酪農学園大学獣医学類(一般)合格のためには何が必要で何をすべきか、徹底した入試の分析と対策が必要です。獣医専門予備校ジュイク講師による入試の傾向とそれに基づく対策を、教科ごとに一覧表にしました。今後の勉強の参考にしてください。
●ジュイク生には、蓄積された入試データと最新の入試情報を提供しています。
3月中の授業等の実施にあたって
・講師、スタッフ、アルバイトは、手洗いその他衛生管理を徹底します。37.5度以上の熱や風邪のような症状があるときは、出勤いたしません。
・講師が37.5度以上の熱や風邪のような症状がある場合は、授業を休校といたします。
・教室、自習室の窓や扉を定期的に開けて、空気の入れ替えを行います。
・教室の扉を開けたままの状態で授業を行うこともあり、隣の教室の音が聞こえるようなこともありますが、その際にはご了承くださいませ。
4月1日以降の授業等について
・すでに休講対応を行いました春期講習を除いて、新型コロナウイルス感染予防・拡大防止の体制を万全にとったうえで、すべての授業等の実施および自習室の利用を行う予定でおります。
・なお、今後の政府等の発表によっては内容を変更する場合がありますので、当ホームページでご確認をお願いいたします。
☆このデータはジュイク独自の調査に基づくものです。※志願者数、合格者数は2024年度のデータです。
※詳細は必ず各大学に直接お問い合わせください(2024.9.21掲載)
学名 |
入試区分 | 募集人員 | 出願開始日 | 出願締切日 | 入試日 | 合格発表日 | 合格発表時刻 | 入学手続開始日 | 入学手続期限 | 志願者数※ | 合格者数※ | 英 | 数 | 理 | 国 |
地歴 公民 |
2024年度合格最低点 |
その他 |
酪農学園大学 | 第1期学力・共通テスト併用型入試(A日程) |
36
|
1/6 | 1/20 | 1/18・19(数・英)、2/4(理) | 2/14 | 2/26 | 710 | 223 |
●(リスニング含む) 100 |
●(数ⅠA・数ⅡBC) 100 |
① 100 |
(182.7/300 較正点) 168.5/300 |
|||||
第1期学力・共通テスト併用型入試(A日程)理科重点 |
10 |
1/6 | 1/20 | 1/18.19(数・英)2/4(理) | 2/14 | 2/26 | 547 | 180 |
●(リスニング含む) 100 |
●(数ⅠA・数ⅡBC)100 |
① 200 |
(222.6/400較正点) 234.5/400 |
||||||
第Ⅰ期学力入試(A日程) | 36 | 1/6 | 1/20 | 2/4 | 2/14 | 2/26 |
●(リスニング含む) 100 |
●(数ⅠA・数ⅡBC) 100 |
① 100 |
|||||||||
第2期学力・共通テスト併用型入試(理科重点) | 5 | 2/3 | 2/20 | 1/18・19(数・英)、3/3(理) | 3/10 | 3/17 | 130 | 6 |
●(リスニング含む) 100 |
●(数ⅠA・数ⅡBC) 100 |
① 200 |
308.8/400 |
||||||
大学入学テスト利用入試前期(3教科5科目方式) | 3 | 1/6 | 1/24 | 1/18・19 | 2/14 | 2/26 | 203 | 8 |
● 200 |
●(数ⅠA・数ⅡBC) 200 |
② 200 |
500.2/600 | ||||||
大学入学テスト利用入試前期(5教科5科目方式) | 3 | 1/6 | 1/24 | 1/18・19 | 2/14 | 2/26 | 155 | 6 |
●(リスニング含む) 200 |
① 100 |
① |
● 100 |
① 100 |
500.8/600 |
酪農学園大学 獣医学群 獣医学類【一般 2020年度】傾向と対策ジュイク調べ (2020.3.2掲載) |
||
科目 | 数学 | 英語 |
解答形式 | 全問記述 | 選択 |
試験時間 | 60分 | 60分 |
問題数 | 大問3 | 大問4 |
分量 | 普通 | 普通 |
難易度 | 易 |
やや難 |
傾向 |
大問の1つは独立した小問6問程度からなる。小問は接線や直線の式、対数方程式、複素数、確率などが問われている。 またベクトルを扱う大問が2015年・2016年・2017年・2019年と続けて出題されている。大問ではほかに数列・積分からも出題されている。いずれの問題も基本的なもので、計算の分量も少なめである。 |
長文は各900語程度。 |
対策 |
特別な難問・奇問を解く必要はなく、基本をしっかりと押さえた上で、やや応用的な内容を含む問題集をきちんとこなしていけば十分合格点がとれる。 正答率が高くなることも予想されるので、基礎的な計算問題でも確実に得点できるよう、正確に問題を解く訓練が大切である。 |
長文は今後も自然科学系のテーマから出題されることが予想されるが、これに限らず、さまざまなテーマの英文を日頃から読んでおかなければならない。テーマ別に1、2ページ程度の長文を集めた問題集を回すなどの対策が有効だろう。内容理解が問われるので、多少わからない単語があっても文脈を追っていけるよう訓練することが必要である。長文は比較的生物学・医学関連の専門用語が多いので、医学部対策用の単語問題集などを使って語彙対策もしておいた方がよい。英作文は、標準的な問題集で、英作文に使う代表的な構文を一通り暗記してしまおう。 |
数学 |
英語 |
酪農学園大学 獣医学群 獣医学類【一般 2020年度】傾向と対策ジュイク調べ (2020.3.2掲載) |
|||
生物 | 化学 |
物理 |
科目 |
記述 | 記述 | - | 解答形式 |
60分 | 60分 | - | 試験時間 |
大問5 | 大問4 | - | 問題数 |
普通 | 普通 | - | 分量 |
やや難 |
やや難 |
- | 難易度 |
問題の分量は多くはないが、人名などややマニアックな問題も出題されるので、注意が必要。 図表を用いた考察問題や、計算問題は出題されないが、全体に細かく、正確な知識を要求される問題が多い印象。 2018年度は30字、2019年度は80字の記述問題も出されている。 |
問題の分量は多くはないが、計算問題も多く出題されているため、油断していると時間が足りなくなる可能性もある。 有機に関しては2015年は合成樹脂についての知識問題が出題されたのみであった。
「物質の変化と平衡」の範囲でやや複雑な計算問題が出題されており、教科書レベルプラスアルファの知識も必要だろう。 |
出題なし |
傾向 |
語句を書かせる問題が多く出題されているので、一つ一つの語句を丁寧に正確に暗記する必要があるだろう。 出題傾向から言って、「遺伝」などの範囲は狙われにくく、「生殖と発生」、「生命現象と物質」などの範囲は狙われやすいのではないだろうか。 教科書をよく読み込み、知識問題を中心に語句を手で書きながら問題演習を行う必要があるだろう。 |
知識を問う問題、計算問題ともにやや難度が高いので、教科書レベルの知識をベースにした上で、標準レベルの問題集に取り組み、問題演習を行う必要があるだろう。 「化学基礎」、「化学」の全範囲にわたって偏りなく知識を身につける必要があるのは言うまでもないが、「物質の変化」の範囲の化学反応式、「物質の状態と平衡」、「物質の変化と平衡」などの範囲の計算問題を有効数字も含めて正確に解けるようにしておく必要があるだろう。 |
出題なし |
対策 |
生物 |
化学 |
物理 |
☆このデータはジュイク独自の調査に基づくものです。※志願者数、合格者数は2019年度のデータです。
※詳細は必ず各大学に直接お問い合わせください(2019.10.25掲載)
大学名 |
入試区分 | 募集人員 | 出願開始日 | 出願締切日 | 入試日 | 合格発表日 | 合格発表時刻 | 入学手続開始日 | 入学手続期限 | 志願者数※ | 合格者数※ | 英 | 数 | 理 | 国 |
地歴 公民 |
基礎学力テスト | 面接 | 書類 | 小論文 | その他 |
酪農学園大学 | 一般第1期 | 48 | 1/6 | 1/20 | 2/4 | 2/14 | 2/28 | 834 | 189 |
● 100 |
● 100 |
① 100 |
|||||||||
一般第2期 | 6 | 2/6 | 2/18 | 2/28 | 3/9 | 3/19 | 255 | 29 |
● 100 |
● 100 |
① 100 |
||||||||||
センター利用前期 | 5 | 1/6 | 1/24 | 1/18・19 | 2/14/ | 2/28 | 310 | 44 |
● 200 |
● 200 |
② 200 |
獣医学部 | 入試区分 | 募集人員 | 合格発表日 | 合格発表時刻 | 入学手続開始日 |
入学手続期限 |
酪農学園大学 | 一般第1期 | 48 | 2/15 | 9:00(学内掲示) 9:30(インターネット照会) | 2/28 | |
一般第2期 | 6 | 3/15 | 3/22 | |||
センター利用前期 | 5 | 2/15 | 3/22 |
☆このデータはジュイク独自の調査に基づくものです。詳細な情報は各大学に直接お問い合わせください。(2019.3.4記載)
大学 | 日程 | 募集人員 | 志願者数 | 最終合格者数 | 倍率※ | 偏差値 | |
河合 | ベネッセ | ||||||
酪農学園大学 | 一般第1期 | 48 | 834 | 189 | 4.4 | 50.0~52.4 | 65 |
一般第2期 | 6 | 255 | 29 | 8.8 | 50.0~52.4 | 65 | |
センター利用前期 | 5 | 310 | 44 | 7.0 | 50.0~52.4 | 65 |
☆このデータはジュイクの独自の調査に基づくものです。より詳細なデータは各大学にお問い合わせください※志願者数÷最終合格者数 2019.12.26記載
大学 | 入試区分 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
酪農学園大学 | 一般(第1期) | 48 | ||||
一般(第2期) | 6 | |||||
センター利用(前期) | 5 |
☆このデータはジュイク独自の調査に基づくものです。より詳細なデータは各大学に直接お問い合わせください。(2019.1.25記載)
終了いたしました。ご参加ありがとうございました。
獣医専門予備校ジュイクでは、今夏に向けて酪農学園大学一般入試を想定した模擬試験を実施いたします。酪農学園大学の受験を予定している学生はもちろん、医歯薬獣医系大学の受験生は自分の学力を試す良い機会です。皆様の奮っての参加をお待ちしています。(終了)
【注意事項】・受験を希望する生徒は試験の1週間前までに教務部に申し出てください。
・各科目の開始10分前には会場で着席してください。
・試験時間中の途中退出は認めません。
時間割 |
1時間目:10:00~11:00 生物・化学 2時間目:11:40~12:40 英語 3時間目:13:30~14:30 数学 |
採点答案返却 |
7/17(火) (変更の場合があります) |
料金 |
※本学生徒は無料 |
クリックすると拡大表示できます。☆このデータはジュイクの独自調査によるものです。(2018.5.10)
大学名 | 日程 | 試験日 | 合格発表日 | 合格発表時間 |
酪農学園大学 | 一般(第1回) | 2月4日 | 2月16日 | 9:30 |
一般(第2回) | 3月2日 | 3月15日 | 9:30 |
☆このデータはジュイクの独自調査によるものです。入試の詳細は各大学に直接お問い合わせください。(2018.1.30)
大学名 | 日程 | 募集人員 | 出願期間 | 二次試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切 | センター試験 | 二次試験 | 備考 | |||||||
国語 | 数学 | 理科 | 外国語 | 地歴公民 | 数学 | 理科 | 外国語 | その他 | ||||||||
酪農学園大学 | 一般(第一期) | 48 | 1/9~1/19 | 2/4 | 2/16 | 2/28 |
数学ⅠA・ⅡB ●100 |
「生物・生物基礎」「化学・化学基礎」から一科目 ●100 |
英語 ●100 |
☆このデータはジュイク独自の調査に基づくものです。より詳細なデータは各大学に直接お問い合わせください(2017.9.23掲載)
【主要変更点】①酪農学園大:募集人員削減
大学名 | 日程 | 募集人員 | 出願期間 | 二次試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切 | センター試験 | 二次試験 | 備考 | |||||||
国語 | 数学 | 理科 | 外国語 | 地歴公民 | 数学 | 理科 | 外国語 | その他 | ||||||||
酪農学園大学 | 一般(第二期) | 6 | 2/13~2/23 | 3/2 | 3/15 | 3/22 |
数学ⅠA・ⅡB ●100 |
「生物・生物基礎」「化学・化学基礎」から一科目 |
英語 ●100 |
☆このデータはジュイク独自の調査に基づくものです。より詳細なデータは各大学に直接お問い合わせください。(2017.9.23掲載)
【主要変更点】①酪農学園大:募集人員削減
酪農学園大学獣医学群の入試担当者に今年度の入試内容についてリサーチしてきましたので、その内容をレポートさせていただきます
大学 |
獣医学部ガイダンスレポート |
酪農学園大学 リポート |
推薦入試は今年から面接が始まる。質問項目はまだ決まっておらず、面接や小論文は段階評価だが、それが合否に直結することはない。推薦入試でも重要なのは学科試験の点数である。 一般試験は、各科目に基準点があり、それ以上とらないと全体では合格点を上回っても合格できない。しかし酪農学園大も一般試験の合格最低点は8割近くになるので、基準点が気になるようではそもそも合格できないだろう。 補欠の制度はあるが、あまり出たことはない。3月半ば過ぎまで補欠の繰り上げの可能性はあるが、数自体が少なく、毎年出るわけでもないので、期待しない方がよさそうだ。 |
この掲載内容はジュイク独自の調査に基づくものです。詳細は各大学にお問合せください。(2017.6月掲載)
【後期】酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 2016年(ジュイク調べ) | ||
科目 | 数学 | 英語 |
解答形式 | 選択・記述 | 選択 |
試験時間 | 60分 | 60分 |
問題数 | 大問3 | 大問4 |
分量 | 普通 | やや多い |
難易度 | 普通 |
やや難 |
傾向 |
大問1は設問5~6程度で、方程式、数と式、三角関数、ベクトルなどから満遍なく出される。大問2、3は数列や微積など、医学部や獣医学部に多い問題である。それほど難易度は高くないが、大問1で手間取ると大問3で時間が足りなくなる恐れがあるだろう。 |
大問1が長文、大問2も長文で、いずれも設問は英語で出される。大問3は文法・語彙の穴埋め問題、大問4は並べ替え問題で、長文2題に特色がある。テーマもアディ・ダスラーの生涯といった、獣医学とはあまり関係のない、やや突拍子もないようなものが取り上げられることがあるので、かなり読解力がないと内容の把握に手こずるだろう。 |
対策 |
数学が苦手という人は後期試験で足を引っ張られないよう、入念に対策をしておく必要がある。微積・数列はしっかり演習しておくこと。三角方程式や確率の小問も頻出なので、短時間にさっと解けるよう訓練を積んでおこう。
|
後期試験も長文で差がつくと思われるので、長文が苦手という人は克服しておくことが不可欠である。標準的な長文の問題集をこなし、語彙を増やしておくこと。前期から間がないという人は過去問をくりかえすことである。英語の設問形態に慣れるため、出題のよく似た京都府立医大などの長文問題をしておくのもよいだろう。
|
数学 |
英語 |
【後期】酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 2016年(ジュイク調べ) | |||
生物 | 化学 |
物理 |
科目 |
記述 | 記述 | - | 解答形式 |
60分 | 60分 | - | 試験時間 |
大問5 | 大問4 | - | 問題数 |
普通 | 普通 | 分量 | |
易 |
普通 |
- | 難易度 |
2016年度は大問3で受験生が手薄になりがちな「進化と系統」が出題されたほかは、特別な出題はなかった。全体に問題の難易度は低く、また記述式とはいえ長文を記述させるような問題もない。逆に、どの受験生も高得点を取るであろう為、ミスは許されないだろう。
|
2016年度は大問2、4は有機、高分子からの出題であったが、例年有機分野から出題されており、計算や構造式も絡めて出題されている。計算問題と知識問題の比重は平均的である。年度によって他の大学かと思うほどに出題範囲が異なっており、ヤマを張るのは難しいだろう。 |
傾向 |
|
この大学のための特別な対策というのはとくに必要ないだろうが、基本に立ち返って、基礎を確実に、漏れなく定着させることが合格への早道になるだろう。ミスが許されないテストのため、日頃から時間を計って過去問演習に取り組んだり、模試を多く受けたりして、場数を踏んでおくことも有効だろう。 |
やはり、地道なようだが、教科書レベルの知識を確実に定着させることが合格の早道になるだろう。例年有機分野からの出題が見られるが、年度によってはほとんど出題されない年もあり、やはり「化学基礎」「化学」の各分野を万遍なく学習しておく必要があるだろう。計算問題を解きなれておくことも必須である。 |
対策 |
|
生物 |
化学 |
物理 |
獣医学部(私立) | 場所・電話 | 試験区分 |
偏差値(センター得点率) |
募集 | 受験 | 合格 | 倍率 | |
酪農学園大学 | 〒069-8501 | 推薦 | 指定校 | 14 | 9 | 8 | 1.1 | |
北海道江別市文京台緑町582番地
|
一般公募 | 13 | 64 | 15 | 4.3 | |||
一般 | 第一期A日程 | 57.5 | 66 | 987 | 253 | 3.9 | ||
011-386-1111 | 第一期B日程 | 57.5 | ||||||
011-388-4138入試課 0120-771-663フリーダイヤル |
第二期
|
57.5 | 6 | 207 | 6 | 34.5 | ||
センター併用前期 | 84 | 10 | 223 | 30 | 7.4 | |||
センター併用後期 | 84 |
4 |
7 | 0 | - |
2017年度(※過去の入試参考資料)酪農学園大学獣医学部入試日程・科目
合格最低点 | 1次試験日程 | 2次試験日程 | 科目 | 試験区分 | |||||||||||||||
1次試験 | 2次試験 | ||||||||||||||||||
数学 | 英語 | 国語 | 理科 | 地歴公民 | 小論文 | 面接 | 評定平均 | 現浪別 | 調査書 | その他 | 面接 | 小論文 | その他 | ||||||
ⅠA・ⅡB |
Ⅲ C |
※31 | 国語総合 | 古文・漢文 | |||||||||||||||
非公表 |
11/ 27 |
指定 | |||||||||||||||||
非公表 |
11/26 /27 |
公募 | |||||||||||||||||
168.8 /300
|
2/4 |
●100 ※1 |
●100 ※2 |
●100 ※3 |
第 1A |
||||||||||||||
2/5 |
●100 ※1 |
●100 ※2 |
●100 ※3 |
第 1B |
|||||||||||||||
188.9 /300 |
3/3 |
●100 ※1 |
●100 ※2 |
●100 ※3 |
二期 |
||||||||||||||
497.4 /600 |
1/14 ・15 |
●200 |
●200 ※18 |
②200 ※4 |
セ前 |
||||||||||||||
非公表 |
1/14 ・15 |
●200 |
●200 ※18 |
②200 ※4 |
セ後 |
※ベクトル・数列 ※2リスニングは含まない ※3生物又は化学 ※4物理・化学・生物から選択 ※18リスニングを含む ②:2科目選択
この掲載内容はジュイク独自の調査に基づくものです。個別のデータについては直接各大学にお問い合わせください。
大学名 | 志願者 | 合格者 | ||||
現役人数(比率) | 浪人数(比率) | その他(再受験等) | 現役人数(比率) | 浪人数(比率) | その他(再受験等) | |
酪農学園大学 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
☆このデータはジュイク独自の調査に基づくものです。詳細は各大学にお問合せください。
大学 | 男子 | 女子 | 男性比率 | 女性比率 |
酪農学園大学 | 68 | 57 | 54.4% | 45.6% |
この掲載内容はジュイク独自の調査に基づくものです。詳細なデータは各大学に直接お問い合わせください。
大学 | 第67回(2016年) | 第66回(2015年) | 第65回(2014年) | 第64回(2013年) | 第63回(2012年) |
酪農学園大学 | 85.6% | 91.4% | 96.3% | 83.7% | 96.2% |
この掲載内容はジュイク独自の調査に基づくものです。詳細なデータは各大学に直接お問い合わせください。
学部・学科 |
|
キャンパス所在地 |
〒069-8501 北海道江別市文京台緑町582番地 |
アクセス |
JR札幌駅から 函館本線江別・岩見沢方面行き「快速いしかりライナ-」で大麻駅(12分、普通:20分)下車、大麻駅南口から徒歩約15分 ➡アクセス |
ホームページURL | |
オープンキャンパス★2020.9.30現在 | |
試験日程 | |
入試要項 | |
SNS | |
大学概要 |
1964年に設立された、酪農学園大獣医学部が前身。「健土健民」の理念による実学教育と、キリスト教に基づく「三愛精神」の理念による人間教育を柱としている。獣医学はもとより、産業動物関連の先端的な諸科学のカリキュラムによって、酪農家を支援する実践的な獣医師の養成を図る。2018.9 |
※詳細は必ず大学にお問合せいただきますようお願い申し上げます。2020.9.30
1日8時間も勉強しているのに、なぜ成績が伸びないの?それはやり方に問題があるから。
獣医専門予備校ジュイクでは、独自の学習システム「フィードバック3サイクル方式」を取り入れています。
分からない所はいつでも何度でもフィードバックして、分かるまで1対1の指導で疑問解消します。
来春の、獣医学部合格を目指して効果的に勉強しませんか?
私立大学に合格して獣医になりたい君は
獣医専門予備校ジュイクへ 077-527-9801