大学合格のためには何が必要で何をすべきか、徹底した入試の分析と対策が必要です。獣医専門予備校ジュイク講師による入試の傾向とそれに基づく対策をまとめました。受験の参考にしてください。
●ジュイク生には、蓄積された入試データと最新の入試情報を提供しています。
授業等の実施にあたって
・講師、スタッフ、アルバイトは、手洗いその他衛生管理を徹底します。37.5度以上の熱や風邪のような症状があるときは、出勤いたしません。
・講師が37.5度以上の熱や風邪のような症状がある場合は、授業を休校といたします。
・教室、自習室の窓や扉を定期的に開けて、空気の入れ替えを行います。
・教室の扉を開けたままの状態で授業を行うこともあり、隣の教室の音が聞こえるようなこともありますが、その際にはご了承くださいませ。
・なお、今後の政府等の発表によっては内容を変更する場合がありますので、当ホームページでご確認をお願いいたします。
↓大学名をクリックすると入試情報を見られます
☆このデータはジュイク独自の調査に基づくものです。※志願者数、合格者数は2020年度のデータです。詳細は必ず各大学に直接お問い合わせください。2020.8.30掲載
☆このデータはジュイク独自の調査に基づくものです。※志願者数、合格者数は2020年度のデータです。詳細は必ず各大学に直接お問い合わせください。2020.8.30掲載
※今後予定の変更も考えられますので、必ず大学のホームページで確認してください。
☆このデータはジュイク独自の調査に基づくものです。詳細な情報は各大学に直接お問い合わせください。(2020.6.2記載)
獣医 私立大学 | 開催日 | 補足 | 時間 | 場所 | 事前予約等 | link |
酪農学園大学 | 6/21(日) |
5/22現在 |
10:00~16:00 | 本学 |
要予約 ※申し込みフォームの開設時期については7月上旬を予定 |
➡受験生サイト |
7/26(日)(web) | 本学(WEBオープンキャンパス準備中) | |||||
8/22(土) | - | 本学 | ||||
8/23(日) | - | 本学 | ||||
9/19(土) | - | 大阪 | ||||
9/21(月曜祝日) | - | 東京 | ||||
北里大学 | 8/1(土) | - | 10:00~16:00 | 相模原キャンパス | 要予約 |
|
8/2(日) | - | |||||
8/23(日) | - | |||||
10/12(土) | 紅葉祭 | 十和田キャンパス(獣医学部) | 10/10.11不要 | |||
10/13(日) | ||||||
麻布大学 | 未発表 | - | 未発表 | 未発表 | 事前登録制 |
➡2019 ➡2020 |
- | ||||||
- | ||||||
日本獣医生命科学大学 | 8/15(土) | - | 未発表 | 本学(全学科) | 申込不要(2019年度) | ➡2020 |
8/16(日) | - | |||||
10/4(日) | - | |||||
11/1(日) | - | 本学(獣医学部) | ||||
日本大学 | 7/18(土) | - | 10:00~15:00 | 日本大学湘南キャンパス(生物資源科学部) | 申込不要(2019年度) |
➡進学相談会・オープンキャンパス ➡2019 |
7/19(日) | - | 10:00~15:00 | ||||
岡山理科大学 | 6/21(日)(オンライン) | - | 10:20~15:00 | - | 要申込 |
➡2020 ➡2019 |
8/23(日) | - | - | 今治キャンパス | |||
獣医 私立 | 開催日 | 時間 | 場所 | 事前予約等 |
☆このデータはジュイク独自の調査に基づくものです。詳細は必ず各大学に直接お問い合わせください。2020.2.21掲載(3.23修正)
2019.12.26記載(2020.3.23日本獣医修正)
大学 | 日程 | 募集人員 | 志願者数 | 最終合格者数 | 倍率※ | 偏差値 | |
河合 | ベネッセ | ||||||
岡山理科大学 | 一般入試前期SA方式 | 26 | 776(SABと合わせて) | 90 | 8.6(SA,SAB合計) | 45.0~47.4 | 62 |
一般入試前期SAB方式(3科目型) | 12 | 90 | 45.0~47.4 | 62 | |||
センター利用入試CⅠ | 12 | 179 | 55 | 3.3 | 45.0~47.4 | 62 | |
一般入試前期SB方式 | 8 | 203 | 8 | 25.4 | 45.0~47.4 | 62 | |
センター利用入試CⅡ | 4 | 66 | 27 | 2.4 | 45.0~47.4 | 62 | |
一般入試後期 | 全学部合わせて48程度 | 56 | 2 | 28.0 | 45.0~47.4 | 62 | |
センター利用入試CⅢ | 全学部合わせて50程度 | 16 | 3 | 5.3 | 45.0~47.4 | 62 | |
酪農学園大学 | 一般第1期 | 48 | 834 | 189 | 4.4 | 50.0~52.4 | 65 |
一般第2期 | 6 | 255 | 29 | 8.8 | 50.0~52.4 | 65 | |
センター利用前期 | 5 | 310 | 44 | 7.0 | 50.0~52.4 | 65 | |
麻布大学 | 大学入試センター試験利用入学試験 | 12 | 792 | 84 | 9.4 | 52.5~54.9 | 67 |
一般入学試験(第Ⅰ期) | 70 | 1185 | 139 | 8.5 | 52.5~54.9 | 67 | |
一般入学試験(第Ⅱ期) | 10 | 513 | 11 | 46.6 | 52.5~54.9 | 67 | |
日本大学 | 一般A方式(第1期) | 42 | 742 | 106 | 7.0 | 47.5~49.9 | 69 |
一般A方式(第2期) | 15 | 447 | 39 | 11.7 | 47.5~49.9 | 69 | |
一般N方式(第1期) | 3 | 133 | 23 | 5.8 | 47.5~49.9 | 69 | |
北里大学 | 一般入試〈前期〉 | 50 | 968 | 171 | 5.7 | 47.5~49.9 | 67 |
一般入試〈後期〉 | 10 | 310 | 24 | 12.9 | 47.5~49.9 | 67 | |
センター利用入試〈3教科方式〉 | 15 | 605 | 137 | 4.4 | 47.5~49.9 | 67 | |
センター利用入試〈5教科方式〉 | 5 | 296 | 91 | 3.3 | 47.5~49.9 | 67 | |
日本獣医生命科学大学 | センター試験利用(第1回) | 8 | 504 | 24 | 21.0 | 55.0~57.4 | 67 |
一般(第1回) | 24 | 872 | 52 | 16.7 | 55.0~57.4 | 67 | |
一般(第2回) | 20 | 790 | 50 | 15.8 | 55.0~57.4 | 67 | |
一般(第3回) | 8 | 336 | 47 | 7.1 | 55.0~57.4 | 67 | |
大学 | 日程 | 募集人員 | 志願者数 | 最終合格者数 | 倍率※ | 偏差値 | |
河合 | ベネッセ |
☆このデータはジュイクの独自の調査に基づくものです。より詳細なデータは各大学にお問い合わせください※志願者数÷最終合格者数
2019.3.4記載
獣医学部 | 入試区分 | 募集人員 | 合格発表日 | 合格発表時刻 | 入学手続開始日 |
入学手続期限 |
岡山理科大学 | 一般入試前期SA方式 | 26 | 2月8日 | 10:00 |
2月15日(入学金) 3月15日(春学期納付金) |
|
一般入試前期SAB方式(3科目型) |
12 | 2月8日 | 10:00 |
2月15日(入学金) 3月15日(春学期納付金) |
||
センター利用入試CⅠ | 12 | 2月8日 | 10:00 |
2月15日(入学金) 3月15日(春学期納付金) |
||
一般入試前期SB方式 | 8 | 2月27日 | 10:00 |
3月8日(入学金) 3月15日(春学期納付金) |
||
センター利用入試CⅡ | 4 | 2月27日 | 10:00 |
3月8日(入学金) 3月15日(春学期納付金) |
||
一般入試後期 | 全学部合わせて47程度 | 3月22日 | 10:00 | 3月29日 | ||
センター利用入試CⅢ | 全学部合わせて49程度 | 3月22日 | 10:00 | 3月29日 | ||
酪農学園大学 | 一般第1期 | 48 | 2月15日 |
9:00(学内掲示) 9:30(インターネット照会) |
2月28日 | |
一般第2期 | 6 | 3月15日 |
9:00(学内掲示) 9:30(インターネット照会) |
3月22日 | ||
センター利用前期 | 5 | 2月15日 |
9:00(学内掲示) 9:30(インターネット照会) |
3月22日 | ||
麻布大学 | 大学入試センター試験利用入学試験 | 12 | 2月13日 | 10:00 | 2月22日 | |
一般入学試験(第Ⅰ期) | 70 | 2月13日 | 10:00 | 2月22日 | ||
一般入学試験(第Ⅱ期) | 10 | 3月8日 | 10:00 | 3月15日 | ||
日本大学 | 一般A方式(第1期) | 42 | 2月9日 | 13:00 | 2月15日 | |
一般A方式(第2期) | 15 | 2月25日 | 13:00 | 3月5日 | ||
一般N方式(第1期) | 3 | 2月9日 | 13:00 | 2月15日 | ||
北里大学 | 一般入試〈前期〉 | 50 | 2月8日 | 13:00 |
2月19日〈1次〉 3月8日〈2次〉 |
|
一般入試〈後期〉 | 10 | 3月14日 | 13:00 | 3月22日 | ||
センター利用入試〈3教科方式〉 | 15 | 2月8日 | 13:00 |
2月19日〈1次〉 3月8日〈2次〉 |
||
センター利用入試〈5教科方式〉 | 5 | 2月8日 | 13:00 |
2月19日〈1次〉 3月8日〈2次〉 |
||
日本獣医生命科学大学 | センター試験利用(第1回) | 8 | 2月13日 | 10:00 | 2月13日 |
2月22日(納入金) 2月25日(書類) |
一般(第1回) | 24 | 2月13日 | 10:00 | 2月13日 |
2月22日(納入金) 2月25日(書類) |
|
一般(第2回) | 20 | 2月13日 | 10:00 | 2月13日 |
2月22日(納入金) 2月25日(書類) |
|
一般(第3回) | 8 | 3月9日 | 10:00 | 3月11日 |
3月15日(納入金) 3月18日(書類) |
|
獣医学部 | 入試区分 | 募集人員 | 合格発表日 | 合格発表時刻 | 入学手続開始日 |
入学手続期限 |
☆このデータはジュイク独自の調査に基づくものです。詳細な情報は各大学に直接お問い合わせください。(2019.3.4記載)
2019.1.25記載、2.1更新(2019.2.1現在の情報)
大学 | 入試区分 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
岡山理科大学 | 一般前期SA・SAB方式 | 38 | 776 | 20.4 | ||
一般入試前期SB方式 | 8 | |||||
一般入試後期 | 47 | |||||
センター利用入試CⅠ | 12 | 169 | 14.1 | |||
センター利用入試CⅡ | 4 | |||||
センター利用入試CⅢ | 49 | |||||
酪農学園大学 | 一般(第1期) | 48 | ||||
一般(第2期) | 6 | |||||
センター利用(前期) | 5 | |||||
麻布大学 | 一般(Ⅰ期) | 70 | 1169 | 16.7 | ||
一般(Ⅱ期) | 10 | 311 | 31.1 | |||
センター利用 | 12 | 789 | 65.8 | |||
北里大学 | 一般(前期) | 50 | 968 | 19.4 | ||
一般(後期) | 10 | |||||
センター利用(3教科) | 15 | |||||
センター利用(5教科) | 5 | |||||
日本大学 | 一般A方式(第1期) | 42 | 628 | 15.0 | ||
一般A方式(第2期) | 15 | 190 | 12.7 | |||
一般N方式(第1期) | 3 | 122 | 40.7 | |||
日本獣医生命科学大学 | センター利用(第1回) | 8 | 504 | 63.0 | ||
一般(第1回) | 24 | 790 | 32.9 | |||
一般(第2回) | 20 | 838 | 41.9 | |||
一般(第3回) | 8 | |||||
大学 | 入試区分 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
☆このデータはジュイク独自の調査に基づくものです。より詳細なデータは各大学に直接お問い合わせください。(2019.1.25記載、2.1更新)
各獣医学部の入試担当者に来年度の入試内容についてリサーチいたしましたので、リポートいたします。
大学 |
獣医学部リポート |
リポート |
推薦入試は今年から面接が始まる。質問項目はまだ決まっておらず、面接や小論文は段階評価だが、それが合否に直結することはない。推薦入試でも重要なのは学科試験の点数である。 一般試験は、各科目に基準点があり、それ以上とらないと全体では合格点を上回っても合格できない。しかし酪農学園大も一般試験の合格最低点は8割近くになるので、基準点が気になるようではそもそも合格できないだろう。 補欠の制度はあるが、あまり出たことはない。3月半ば過ぎまで補欠の繰り上げの可能性はあるが、数自体が少なく、毎年出るわけでもないので、期待しない方がよさそうだ。(2017年6月記載) |
リポート |
●麻布大学科目;基礎学力試験、小論文、面接 傾向;基礎学力試験重視で、小論文、面接であまり差はつかないとのこと。 ①基礎学力試験(ペーパーテスト)…過去問開示なし、だが生物は生物基礎で一問多答式、数学はIAというように基礎的な内容。 ②小論文…出題者がころころ変わるので一貫性はないが近年は動物に関する話題が中心。800字。字数、起承転結を守ったうえで自分の考えをきちんと述べること。
③面接…グループ面接。15分。(志願者によって増減することはない)質問の内容は志望理由書に沿った内容で、それほど深くはない。(2017年10月2日記載) 推薦で実施される面接は段階評価されるようだが、これについても詳細は非公開。補欠の繰り上げ合格もあるが、人数・点数等はやはり非公開。補欠合格者の通知は郵送によるとのことだが、やはり補欠の繰り上げはそれほどないらしい。 一般試験では、生物のみ要注意。選択問題で「正しいものをすべて選べ」という形式の問題が、例年クセがあるといわれる。すべての選択肢が正しいこともありうるので、正解にはかなり正確な知識が必要とされる。(2017年6月記載) |
リポート |
北里大も他大学同様、一般試験の合格最低点は要項・ウェブで公開されている。平成29年度入試の一般前期の合格最低点は75%、後期が8割、センター試験3科目利用が86%、センター5科目が82%だった。科目ごとの基準点はない。 推薦入試の面接は生徒対試験官=1対2の一般的な形式で、ざっくりと点数化はするが面接ではほとんど差はつかないとのこと。15分程度で質問項目も「どういう獣医師になりたいか」など一般的なものである。 補欠は「まず出ない」と考えた方が良いとのこと。補欠該当者には郵送で通知し、繰り上げ合格者に3月末まで電話で連絡するが、出ない年が多く、出ても10人出るか出ないかというものである。(2017年6月記載) |
リポート |
●日本獣医生命科学大学科目;基礎学力試験、面接、小論文 傾向;面接、小論文重視 ①基礎学力試験…高校一年の教科書レベル。90分2科目。とくに対策いらない。 ②小論文…「動物の命」、「環境」、「ライフサイエンス」などが近年のテーマだが、5年ほど前は「科学者の頭」のように文系寄りのテーマも出題。採点基準としては、誤字、脱字、字数に気をつけるほか、自分の意見を筋道だててアピールできているかを重視。理論が正当であれば、内容は問わない。 ③面接…受験生1人に対して2人の試験官。10分間で、自己申告書の内容を中心に質問。圧迫はなし。採点基準としては、まずはっきりと声を出して話しているか。熱意をアピールできているか。他の受験生と差別化、印象を残せるかを重視。合格者は面接時間が長い傾向がある。(2017年10月2日記載)
日本医科大学の系列校である日本獣医科学生命大学は、例年人気が高く、偏差値も私大獣医学部の中で高止まりしている。 推薦入試での小論文は、例年通り400字詰め1時間、採点対象は書き方(字がきれいか、正しく原稿用紙を使っているか、など)と起承転結などの文章構成、展開の論理性などで、一般的な採点と言える。 担当者の説明によると、「面接では『獣医師の仕事は何だと思うか』といった一般的な質問もあるが、『なぜ日獣を選んだのか』を聞かれる可能性もある。『日獣はこの学問のこの分野が強いから選んだ』と答えられるのが望ましい。そのために、オープンキャンパスなどで日獣の教育内容や研究について情報を収集し、日頃から自分の興味関心を掘り下げておくことが大切。単に『動物が好きなので動物のお医者さんになりたいと思った』というような答えでは、他の受験生との差別化が難しく、高評価は得られない」とのこと。やはり日本獣医はそれなりの問題意識を受験生に求めているといえる。しっかりとした対策が必要だ。 小論や面接の採点は2人で行い、評価に客観性を期すのも一般的といえる。 小論の出題テーマは、これまで出されたところでは 「命の重さ」、「動物が我々に与えてくれるもの」、「人と野生動物の共存について」、「動物の命と科学研究」、「食の安全と安心」、「高校と大学の違い」などである。 推薦入試ではボランティア経験や国の大会などへの出場経験も考慮されるが、合否にそれほど影響しないとのこと。それよりも小論や面接できちっとした解答や受け答えができることが大切だ。 一般入試の合格最低点は、一般前期・後期、センター利用いずれも8割以上が目安となる。問題そのものに難問奇問はないが、9割以上の得点者もあり、付け焼刃の知識では返り討ちになる。(2017年6月記載) |
岡山理科大学リポート |
●岡山理科大学科目;試問 ①試問…理、工学部と同じ内容。ただし、獣医のみプラスアルファで大問を一つ増やし、振り分ける可能性もある。過去の出題傾向を参考にし、たくさん過去問を解くことが早道とのこと。 |
この掲載内容はジュイク独自の調査に基づくものです。詳細は各大学にお問合せください。 (2017.6月、10月2日)
この掲載内容はジュイク独自の調査に基づくものです。詳細は各大学にお問合せください。
大学名 | 日程 | 試験区分 | 合格最低点 |
酪農学園大学 | 推薦 | 一般公募 | 非公表 |
一般 | 第1期A日程 | 168.8/300 | |
第2期 | 188.9/300 | ||
センター利用前期 | 497.4/600 | ||
センター利用後期 | 非公表 | ||
麻布大学 | AO入学 | 非公表 | |
推薦 | 非公表 | ||
一般 | 225/300 | ||
センター試験利用 | 第Ⅰ期 | 486/600 | |
公募制A方式 | 非公表 | ||
公募制B方式 | 非公表 | ||
北里大学 | 一般 | 前期 | 231/300 |
後期 | 251/300 | ||
センター試験利用 | 3教科方式 | 486/600 | |
5教科方式 | 720/900 | ||
日本大学 | 推薦 | 関連産業後継者推薦 | |
公募制 | 非公表 | ||
一般 | A方式(第1期) | 180 | |
一般 | A方式(第2期) | 190 | |
センター試験利用 | C方式 | 非公表 | |
日本獣医生命科学大学 | 推薦 | 公募制 | 非公表 |
特別選抜 | 非公表 | ||
センター試験利用 | 348/400 | ||
一般 | 第1回 | 234/300 | |
第2回 | 232/300 |
獣医学部 | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
試験日程 昨年日程 |
科目 | ||||||||
センター試験 | 小論文 | 面接 | 評定平均 | 現浪別 | 調査書 | 推薦書 | 志望理由書 | その他 | ||||||
酪農学園大学(一般推薦) | 13 | 67 | 15 | 11/27 | ○ | ○ | ○ | |||||||
酪農学園大学(指定校推薦) | 21 | 9 | 8 | 11/26、27 | ○ | ○ | ○ | |||||||
麻布大学(推薦) | 25 | 89獣医学部 | 25 | 11/19 | ○ | ○ | 基礎学力を判定するペーパーテスト(数学、英語、理科) | |||||||
北里大学(公募制推薦A方式) | 10 | 70 | 20 | 11/20 | ○ | ○ | ○ | |||||||
北里大学(公募制推薦B方式) | 10 | 55 | 10 | 11/20 | ○ | ○ | ○ | 小論文は英語、数学、理科の基礎学力を確認するためのもの | ||||||
日本大学(公募制推薦) | 不明 | 45 | 30 | 11/12 | ○ | ○ | 基礎学力テスト | |||||||
日本大学(公募制関連産業後継者推薦) | 不明 | 13 | 8 | 11/12 | ○ | ○ | 基礎学力テスト、父母または祖父母が開業している獣医師であることを証明できる書類 | |||||||
日本獣医生命科学大学(一般公募推薦) | 11/25 | ○ | ○ | ○ | ○ | 基礎学力検査(英語、数学)、自己申告書 |
☆このデータはジュイク独自の調査に基づくものです。最新情報、詳細は各大学にお問合せください。
大学名 | 志願者 | 合格者 | ||||
現役人数(比率) | 浪人数(比率) | その他(再受験等) | 現役人数(比率) | 浪人数(比率) | その他(再受験等) | |
酪農学園大学 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
麻布大学 | 1002(51%) | 977(49%) | 不明 | 172(54%) | 149(46%) | 不明 |
北里大学 | 公募:101(80.8%) | 公募:24(19.2%) | 公募:22(73.3%) | 公募:8(26.7%) | ||
一般・センター利用: 1378(45.4%) |
一般・センター利用: 1613(53.2%) |
一般・センター利用: 43(1.4%) |
一般・センター利用: 180(35.7%) |
一般・センター利用: 322(63.9%) |
一般・センター利用: 2(0.4%) |
|
日本大学 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
日本獣医生命科学大学 | 46.5% | 53.5% | 不明 | 56.5%(入学者) | 43.5%(入学者) | 不明 |
☆このデータはジュイク独自の調査に基づくものです。最新情報、詳細は各大学にお問合せください。
大学名 | 第67回(2016年) | 第66回(2015年) | 第65回(2014年) | 第64回(2013年) | 第63回(2012年) |
酪農学園大学 | 85.6% | 91.4% | 96.3% | 83.7% | 96.2% |
麻布大学 | 83.1% | 77.1% | 85.6% | 87.5% | 87.2% |
北里大学 | 88.5% | 79.3% | 85.6% | 93.8% | 91.2% |
日本大学 | 90.7% | 88.5% | 92.4% | 85.4% | 87.9% |
日本獣医生命科学大学 | 88.2% | 92.9% | 94.3% | 98.9% | 90.5% |
この掲載内容はジュイク独自の調査に基づくものです。詳細は各大学にお問合せください。
大学名 | 男子 | 女子 | 男性比率 | 女性比率 |
酪農学園大学 | 68 | 57 | 54.4% | 45.6% |
麻布大学 | 非公開 | 非公開 | 42.0% | 58.0% |
北里大学 | 70 | 62 | 53.0% | 47.0% |
日本大学 | 64 | 81 | 44.1% | 55.9% |
日本獣医生命科学大学 | 非公開 | 非公開 | 44.6% | 55.4% |
この掲載内容はジュイク独自の調査に基づくものです。詳細は各大学にお問合せください。
大学 |
定員(1回生) |
専任教員数 |
1回生一人当たりの専任教員数 |
酪農学園大学 | 120 | 49 | 0.41 |
120 | 54 | 0.45 | |
120 | 52 | 0.43 | |
120 | 45 | 0.38 | |
80 | 58 | 0.73 | |
140 | 72 | 0.51 |
☆このデータはジュイク独自の調査に基づくものです。より詳細なデータは各大学に直接お問い合わせください。(2017.11.2)
大学名 | 初年度学費 | 2年次以降学費 | リンク | ||
入学金 | 授業料 | 初年度納付金計※1 | |||
酪農学園大学 | 300,000円 | 470,000円※2 | 1,444,000円 | 2,289,000円 | ➡学費 |
麻布大学 | 250,000円 | 625,000円※2 | 2,477,740円 | 2,167,000円 | ➡学納金 |
北里大学 | 300,000円 | 1,500,000円 | 2,330,000円 | 2,040,000円 | ➡学費 |
日本大学 | 260,000円 | 1,500,000円 | 2,450,000円 | 2,190,000円 | ➡納入金 |
日本獣医生命科学大学 | 250,000円 | 1,300,000円 | 2,631,000円 | 2,220,000円 | ➡納入金 |
※1初年度納付金は入学金・施設費・実習費を含む ※2前期授業料 ●その他別途教科書などがあります。 ☆この掲載内容はジュイク独自の調査に基づくものです。詳細は各大学にお問合せください。
ジュイクは私立獣医学部受験専門の予備校です。
多くの合格者を輩出した有名塾講師が、皆様の受験を合格まで導きます。
またジュイクでは、さまざまな大学獣医学部の情報を保有しており、自分に合う志望校を選ぶことができます。
志望校の選定は重要です。
学費を考慮し難関の国公立を志望する方も多いと思いますが、現実の学力を踏まえ正しい選択をしないと挫折してしまう可能性もあるためです。
そのような重要な志望校選びでも、各大学獣医学部の受験システムについて、対策と傾向をわかりやすく解説したり、
志望校選びのご相談やあなたにあった獣医学部をご提案など、勉強以外でも徹底的にサポートいたします。
優れた知識と整った環境で、強い実践力まで養うことが可能な獣医予備校ジュイクへぜひお越しください。
↓大学名をクリックすると入試情報を見られます
私立大学に合格して獣医になりたい君は
獣医専門予備校ジュイクへ 077-527-9801